220123
2022/05/30(月)
公募締切
2022/05/23(月)~2022/07/28(木)
※研究協力課取りまとめ(申請数制限)
申請には申請者の所属する研究機関の代表者(大学の場合学長)の推薦を必要とします。
応募は1機関あたり4件まで。
応募多数の場合は調整を行います。
学内締切時提出書類:申請書 2部
※推薦欄は下段の内容を入力してください。
申請者決定後、当課で押印手続きをします。
※申請数制限のため申請の可否は学内締切後でないと分かりませんが、財団HPよりマイページ登録をして申請書を作成してください。
対象(研究領域等)
国内の、基礎科学の分野で、知的好奇心と大きなビジョンに基づいて挑戦的な研究に取り組む研究者に対する長期的な助成。
【募集対象とする研究】
2023年度は「⽔平線の彼⽅の情報学」に関係する研究を対象とします。
(1)⼈間と社会にとって「情報」とは普遍的に何なのかを真に探究し、それを「究める」研究
(2)コンピュータや情報システムが、⼈間の頭脳や社会の動きを真に模擬したり、社会を変⾰する⼒を
持つための⾰新的な⼈⼯知能やビッグデータ解析・利⽤⼿法の研究
(3)深刻化している情報システムの消費エネルギーの増⼤や情報セキュリティの確保、データの管理と
公開等の諸課題を真っ向から捉え、独創的な原理に基づく情報学の新分野の開拓
------------------------------------------------------------------
※申請書15ページは以下の内容を入力してください。
【推薦者欄】
■推薦者所属機関・職名
岡山大学・学長
■推薦者氏名(ふりがな)
槇野 博史(まきの ひろふみ)
■推薦者住所
〒700-8530
岡山市北区津島中1-1-1
■電話番号
086-252-0001
【本件に関わる事務担当】
■所属部署(役職)
研究協力部 研究協力課 事務職員
■氏名
谷 こずえ
■電話番号
086-251-7118
■E-mail
jyoseikin あっとまーく adm.okayama-u.ac.jp
備考
【申請資格】
下記の要件をすべて満たす方とします。
a. 日本に居住し、当案内を送付した大学・機関に所属し、常勤で雇用されていること。
(任期付きの職でも可。ただし申請時および2023年度(2023年4月~2024年3月)に在籍していること。)
b. 独立研究者で、大学所属の場合は准教授以上とする。
c. 助成年度開始時に50歳以下であること。(2023年4月1日時点)
d. 稲盛研究助成を受けている方は、その研究期間が2023年4月1日時点で残っていないこと。
※本プログラムは、研究者の多様性を重視し、性別、国籍問わず様々な研究者を⽀援するものです。
特に⼥性研究者からの積極的な応募を歓迎いたします。
【研究期間】
2023年4月より、10年間