エラー

国際共同研究プログラムに基づく 日米連携による脳情報通信研究(第6回)の公募 (課題番号230)

220422
2022/09/20(火)

公募締切

2022/09/07(水)~2022/11/24(木)
e-RAD(12:00まで)
各自直接申請

団体名・事業名等

国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
国際共同研究プログラムに基づく 日米連携による脳情報通信研究(第6回)の公募 (課題番号230)
https://www.nict.go.jp/collabo/commission/20220907kobo.html

対象(研究領域等)

研究開発課題
『国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究(第6回)』
(Collaborative Research in Computational Neuroscience(CRCNS)
―Innovative Approaches to Science and Engineering Research on Brain Function-)

【研究開発のフレームワーク】
本委託研究は、CRCNS(Collaborative Research in Computational Neuroscience)と呼ばれるフレームワーク
の中で実施する。このCRCNSは、脳情報に関する国際共同研究の推進を目的に、米国(NSF、NIH、DOE)、
ドイツ(BMBF)、フランス(ANR)、イスラエル(BSF)、日本(NICT)、スペイン(AEIとISCIII)が参加して、
それぞれが研究資金を提供する国際共同研究フレームワークである。
ここでのCollaborativeの意味は、計算機科学、認知科学、工学、理論、神経生化学等様々な学問分野による
共同研究のことである。

※詳細は、応募要領をご確認ください。

分野

理工系 , 医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成金額

3千万~7500万
1件当たり、各12か月間に対して、総額10百万円から総額25百万円  (×3年)
採択件数:最大3件

備考

【応募資格】
受託を希望する単独ないし複数の研究機関(企業、大学等)が提案者(複数の研究機関が共同して行う
場合は参加する全ての研究機関の連名)となり応募することができます。
代表研究責任者(個人)は、提案全体に責任を持ち、それを実現するために最適な研究体制を提案してください。
また、複数の研究機関による応募の場合は、代表提案者(代表研究責任者が所属する法人)が、
共同提案者(法人)の提案を含め、提案全体を取りまとめて応募してください。

【応募の単位】
日本側では、一つの研究機関が単独、あるいは、複数の研究開発機関が共同で応募することが可能です。

【研究開発期間】
2023年度委託研究開始日(2023年9月頃を予定)から36か月間
鹿田地区選考用紙について
鹿田地区の選考に必要な用紙は下記ボタンからダウンロードしてください。
 鹿田地区選考用紙(Word形式)  鹿田地区選考用紙(Excel形式)
e-Radを利用しての申請について
このシステムを利用しての申請が増えてきています。必ず説明を読んだ上でご応募ください。
  • 岡山大学の所属研究機関コード 2115301000
  • ID・パスワードは科研の電子申請システムに使用しているものと同じです。ID・パスワードの発行依頼はに“e-Rad ID・パスワード発行依頼”というタイトルで“連絡先”を本文中に入れてメールを送付してください。
  • 研究者番号は科研の8桁の研究者番号と同じ番号です。
  • 岡山大学の承認が必要な応募の場合は,応募期限に余裕をもって“e-Rad所属研究機関承認依頼”というタイトルで“応募期限”と“応募する制度の名称”と“連絡先”についてへメールを送付してください。
申請書提出の際は下記の注意事項を必ずご確認下さい。
  • 要項の詳細を参照の上,応募に際しては必ず先方HP及び,募集要項等で内容を確認してください。
    注意して作成しておりますが,入力ミスがある場合があります。
    ミスに気が付いた場合,当課まで連絡をいただけると助かります。
  • 各自直接申請とあるものは,各自で期限までに財団等に直接申請願います。
  • 申請制限ありとあるものは,全学もしくは部局にて申請数が制限されているものです。申請数を超える申請があった場合,財団等への申請が行われないことがありますのであらかじめご了承ください。調整後,メールで連絡させていただきます。
  • 各自において直接応募(申請)された場合は、下記連絡ボタンからご連絡ください。
    また、採否連絡についても同様にご連絡ください。
操作手引き書について
当サイトの操作方法や機能について操作手引き書を提供しております。下記ボタンからダウンロードしてください。
 操作手引き書(PDF形式)
当サイトでは、利便性向上のためにCookieを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
閉じる