240262
2024/07/04(木)
公募締切
2024/07/01(月)~2024/09/13(金)
※研究協力課取りまとめ(申請数制限)
必要事項を全て記入し、 学内締切までに研究協力課助成金担当へ、
学内便もしくはメール添付にて申請書をご提出ください。
応募多数の場合は調整を行います。
書類を先方HPからアップロードする必要がありますが,こちらから連絡するまでお待ちください。
推薦者:財団の指定する推薦者
(医歯薬学域長、環境生命自然科学学域長、ヘルスシステム統合科学学域長、植物研所長)
(ご自身が所属する所属長)
推薦件数:1推薦者から1件のみ
ご自身の所属長が、財団指定の推薦者に含まれない場合は、財団事務局へ推薦の斡旋を求める必要があります。
申請書を研究協力課に提出後、連絡しますので、同様にご提出下さい。この場合は、8/24財団締切り
※医歯薬(薬)の先生は、推薦者が「医歯薬学域長」ですが、 医学系で1件、歯学系で1件、
薬学系で1件の応募が可能なため、研究協力課にご提出ください。
対象(研究領域等)
生物・生命科学,関連する化学および情報科学の領域における創造的な研究。
医薬品(未承認薬を含む)を人に対して用いることにより,医薬品の有効性又は安全性を明らかにする研究は選考対象としない。
備考
【申請者の資格等】
・日本国内で行われる研究が対象。
申請者は原則として,博士号を有する研究者(2025年3月末までの取得見込み者を含む)。国籍不問。
・申請者の単独研究。申請者が中心の場合は共同研究も可。
・当奨励金を過去に受領した研究者は、助成期間終了後3年を経過していれば応募を可能とする。
但し、前回とは研究目的を異にしていること。
また、当奨励金を過去に受領した研究者が共同研究者の場合も、前回とは研究目的を異にしていること。
【助成期間】
1年間(2025年4月1日~2026年3月31日)
延長は認めない