エラー

2025年度 研究助成「学問の未来を拓く」

240755
2025/02/26(水)

公募締切

~2025/04/02(水)
WEB申請
各自直接申請

団体名・事業名等

(公財)サントリー文化財団
2025年度 研究助成「学問の未来を拓く」
https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/

対象(研究領域等)

【助成の目的】
本助成は、人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたグループ研究活動の支援を通して、豊かな〈知〉の発展に貢献することを目指しています。

【求める研究のすがた】
(1)人文学、社会科学の分野において、冒険的で意欲ある研究を求めます。そして、ぜひ率直にその難しさを教えてください。解決の方法が明らかでなくても、課題や困難を乗り越える道筋を描こうとする「試み」を歓迎します。
(2)さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究を求めます。
(3)申請代表者およびメンバーの所属・肩書・年齢・国籍・居住地は問いません。また、大学等に所属の研究者だけではなく、作家や芸術家、各種の専門職の方、公務員や団体職員など多様なバックグラウンドを持った専門家が参加するグループによる申請を歓迎します。
(4)課題や困難を乗り越えた先に得られた研究成果を広く社会へ還元しようとする姿勢や、学術性の高い専門的なテーマでも、社会とのつながりを意識し、専門外の人にも知的躍動感を伝えるようなプロジェクトを応援します。

分野

人文社会系

カテゴリー

研究助成

助成金額

50万~300万
50万円から300万円/件

備考

【助成対象】
(1)メンバーの人数が、申請代表者を含めて3名以上であることを条件とします。
   なお、複数のメンバーで議論を深める研究が対象であり、調査対象先が複数であることを
   グループ研究とはみなしません。
(2)専門領域、所属機関などの垣根を越えたメンバーが議論を交わすことを期待するため、
   同一の組織・機関の研究者のみで構成されたグループによる申請は選考の対象外とします。
(3)申請代表者は、書類作成や中間報告会での学際的な議論への参加が可能な日本語能力を
   持つことを条件とします。
(4)既に始めている研究、新たに着手する研究のいずれも申請可能です。
(5)他機関の助成との併願・同時受給は可能です。

【助成期間】
2025年8月1日から2026年7月31日までの1年間
鹿田地区選考用紙について
鹿田地区の選考に必要な用紙は下記ボタンからダウンロードしてください。
 鹿田地区選考用紙(Word形式)  鹿田地区選考用紙(Excel形式)
e-Radを利用しての申請について
このシステムを利用しての申請が増えてきています。必ず説明を読んだ上でご応募ください。
  • 岡山大学の所属研究機関コード 2115301000
  • ID・パスワードは科研の電子申請システムに使用しているものと同じです。ID・パスワードの発行依頼はに“e-Rad ID・パスワード発行依頼”というタイトルで“連絡先”を本文中に入れてメールを送付してください。
  • 研究者番号は科研の8桁の研究者番号と同じ番号です。
  • 岡山大学の承認が必要な応募の場合は,応募期限に余裕をもって“e-Rad所属研究機関承認依頼”というタイトルで“応募期限”と“応募する制度の名称”と“連絡先”についてへメールを送付してください。
申請書提出の際は下記の注意事項を必ずご確認下さい。
  • 要項の詳細を参照の上,応募に際しては必ず先方HP及び,要項のPDF等で内容を確認してください。
    注意して作成しておりますが,入力ミスがある場合があります。
    ミスに気が付いた場合,当課まで連絡をいただけると助かります。
  • 各自直接申請とあるものは,各自で期限までに財団等に直接申請願います。(津島地区以外は部局担当係にご確認ください)
  • 申請期限の文字が水色のものは期限までに必要部数を研究協力課あて提出願います。(申請書・承諾書(推薦)等への所属長等の押印が必要な場合もあります。)(津島地区以外の方は申請期限,提出先等を必ず部局担当係にご確認ください)
  • 申請制限ありとあるものは,全学もしくは部局にて申請数が制限されているものです。申請数を超える申請があった場合,財団等への申請が行われないことがありますのであらかじめご了承ください。調整後,メールで連絡させていただきます。
  • 各自において直接応募(申請)された場合は、下記連絡ボタンからご連絡ください
    また,採択された場合も同様にご連絡ください。
操作手引き書について
当サイトの操作方法や機能について操作手引き書を提供しております。下記ボタンからダウンロードしてください。
 操作手引き書(PDF形式)
当サイトでは、利便性向上のためにCookieを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
閉じる