240773
2025/02/27(木)
公募締切
2025/02/28(金)~2025/05/07(水)
WEB申請
各自直接申請(教授職以上の推薦要)
応募は1研究室から1件。1推薦者1件。
※当課では研究室の把握ができておりません。申請希望の方は推薦者によく確認の上、申請してください。
対象(研究領域等)
(1)バイオ技術を基盤とする先端医療に関する研究
(多能性幹細胞、免疫/幹細胞治療、移植、再生医療、遺伝子治療、分子標的治療、
血液がん等の研究)
(2)バイオ技術を基盤とするゲノム機能/病態解析に関する研究
(ゲノムの機能、遺伝子疾患解析、疾患のエピジェネティクス、SNP解析、分子疫学等の研究)
(3)免疫/アレルギー/炎症/感染症の治療ならびに制御に関する研究
(免疫制御、アレルギー、炎症、感染症、自己免疫疾患、免疫不全、老化、
サイトカイン/ケモカイン、免疫調整薬、生物学的製剤等の研究)
(4)循環器/血液疾患の病態解析/治療制御に関する研究
(心疾患、脳血管疾患、血管系疾患、血液、糖尿病、高血圧、高脂血症、
メタボリックシンドローム等の研究)
(5)創薬・創剤の基盤に関する研究
(創薬標的分子の探索/機能解析/治療制御、薬物送達、薬物代謝酵素、トランスポータ-、
イオンチャネル、分子イメージング等の研究)
(6)創薬とその臨床応用に関する研究
(薬物応答修飾因子の探索/機能解析、治療薬の探索/評価、医薬品の開発/評価、
個別化治療、トランスレーショナルメディスン、核酸医薬等の研究)
助成金額
~300万
300万円/件(総額3億円)
助成件数:100件
備考
【研究助成の対象となる方】
研究対象の領域に属する研究を国内において行う研究者で、誕生日が1980年4月1日以降の方。
なお、2022年度以降の本財団研究助成金交付対象者は、本年度の募集対象と致しません。
また、学部・大学院等の学生ならびに企業所属の研究者は原則として募集対象と致しません。
【留意事項】
応募は各研究機関の研究室から1件とします。同一研究室から複数の応募はできません。
複数の応募があった場合には先着応募を優先して受け付けます。
大学・大学院等に所属する方は教授職以上の推薦を必要とします。
特任教授、特命教授等は推薦者になることは可能ですが、客員教授、名誉教授、准教授が推薦者になることはできません。
教授自ら申請される場合には、自薦で結構です。
なお、1人の教授が推薦できる研究助成応募は1件に限ります。